クチコミってどんな人が書くんだろー、書く人の気持ちが知りたい と思い、この何ヶ月か書いてみたところ 特に店舗を持つ人はやってみるといいなと思ったのでまとめておく 初めて利用したサービスで思ったことをまとめる 自分が目につくところは、自分のお店…
今回の投稿は、第58回ヨルクルでプチセミナーの講師を行った際、話す内容を事前にまとめた原稿です ヨルクルというのは「南大阪発egaoプロジェクト」という介護福祉に関わる方々のコミュニティで、定期的に開催されているセミナーイベントです。 当日発表し…
似たようなissueを発見したのでメモ 作者によるシンプルな回答 各レスポンスにjwt含めばいいよね github.com 毎回tokenの期限が更新されるし、なるほどそうだよなと思いつつ ユーザーがアクションしなくなってから、1.dayなり有効期限が経過した時に無効化さ…
カスタマブルなコンポーネント作成を行うためにコードリーディング 今日気になった部分は vue-material/MdButton.vue at dev · vuematerial/vue-material · GitHub md-buttonにclassを渡してテンプレにclassが渡る部分 ここでmd-primaryなどを渡すことで、ボ…
こちらの記事そのままだったんですが、少しわかりにくかったので... brew update cd $( brew --prefix )/Homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-core # below is the last commit containing qt@5.5 with homebrew git checkout 9ba3d6ef8891e5c15dbdc933…
微妙にハマってしまったのでメモ Node.JSのMongoDBのクライアントでは有名どころでMongooseがあると思うのですが、 個人的な理由でMongoDB Node.JS Driverを使ってます (一応本家が出してるしな〜的な軽い理由です) これまで使ってて特に何も感じなかったの…
結果はこちら 上記をjqueryで画面ロードが終わったタイミングでfadeOutしていくといい感じにロード済みのページが表示されます ではでは〜
結果はこちら(画面幅によっては見づらいかも...) メインビジュアルにでかい写真を一杯使って、コピーをドンっ!! というサイトによく使われる系ですね cssのアニメーションを活用した機能なのですが、パラパラ漫画の容量で作成します ・animationが何秒で終わ…
サイト制作の際にたまに使いたくなるので、メモ 結果はこちら jqueryのプラグイン「parallax.js」を使ってます npmやyarnでインストールする際は、jquery-parallax.jsを参照してねとのこと npm/yarnの参照名からわかるように、jquery依存のライブラリです ラ…
よくある実装なのですが、毎回忘れてしまうのでメモ コードはコチラ ざっくり解説 htmlの略式図です .effectable-img a.effectable-img__link img.img .effectable-img__info 背景画像が拡大される 親の枠を決めます .effectable-img { width: 233px; height…
どうも〜 あけましておめでとうございます 新年一発目の記事は、僕の使ってる周辺機器に関してです 僕は2018年の1月にタッチバーモデルのMacbookPro13インチを購入しました 大きさも持ち運ぶのにちょうどよく、画面サイズも大きくて気に入ってるのですが 外…
Chromecastを見る人 Chromecastって持て余しがちじゃないですか?? 我が家もリビングでYouTubeを見るための道具として実力を発揮してくれています 動画を見るのは好きなので、「それでもいいか」と思うのですが、やはりずっと見てると飽きてきますね そんな時…
こんにちは! 先日、naniwa.rbというコミュニティで、第二回目の読書会&勉強会を開催したので、その様子をお伝えします! 「プログラミング...やりたいけど1人で進めるのはモチベーションが続かない」 「1人で一通りやってみたけど、次は何しよう??」 といった…
こんにちは! 最近、一度封印したMinecraftを復活させました せこせこ整地を行うのが趣味の@510_fiveです! 先日、naniwa.rbというコミュニティで、第一回目となるもくもく会?(勉強会?)を開催したので、その様子をお伝えしたいなと思います 「プログラミングを…
シンプルな表紙が目を引く オリエンタルラジオの中田さんが書いたプレゼンに関する本 ジョブズの本を意識させる写真だ プレゼンに関して悩みを抱える人は、一度読んだほうがいいと思う。 理由は ・読みやすい こと。 冒頭数ページ目 空気を読む人間が、衰退…
便利な関数があったのでメモ 「sample text」を全部*で置換したい、ただ文字数を同じにしたい等で使えます。(こんなユースケースあるんだろうか) 検索してよく出てくる関数はReplaceAllStringで、置換するワードが第2引数に渡した値になります。 replaceAllS…
Go言語は好きなのですが、文字列の処理で定期的にハマるのが最近の悩み... 今回は先頭一文字を抜き出す方法。 単純に考えると str := "この木なんの木気になる木" fmt.Println(str[0]) #=> 227 とか言われる... これは、文字の型がruneとかbyteとか色々あるG…
stringsというpackageの中にIndexというそれっぽい関数があるが、これはbyteとしての位置を返すためちょっと工夫が必要 package main import ( "fmt" "strings" "unicode/utf8" ) func main() { text := "下手糞の 上級者への 道のりは 己が下手さを 知りて…
先日、はじめて「経営セミナー」なるものに行ってみた時に参考文献として紹介されていた本 これまであまり意識したことはなかったけど、売上、利益がどうとかって、社内で意見を通すためには強力な武器になる。 知ってはいたんだけど、ちゃんと勉強したこと…
実行順序とか考慮して使わないようにすべきなんだけど、どうにもならない時 var repeat = setInterval(function(){ if(typeof(hogeFunc == "function") { hogeFunc() clearInterval(repeat) } }); こいつが助けてくれるときがあります。
かなり前からPromiseオブジェクトの存在は知ってたのですが、ほとんど気にしないでほったらかし状態に... ただ、必要な状態に出会ってしまったのと、そのときに初めてPromiseについて便利さが理解できた気がするので共有します 先に結論 要件: リクエストし…
gitを使える人だったら、サーバーの設定をせずにしかも無料で使えちゃうheroku 今年に入り、業務改善のためcsvを特定の形式に変換するためのツールを作ってたりするのですが、ほんとに便利だと関心する。 エンジニアとしてはこのようなプログラマに感謝され…
csvを変換するツールの作成依頼をうけて、特に難しい処理もなかったので2つ返事でOKしました。 やりたいこと 生csv -> よしなに集計 -> 別サービスにインポート用のcsv 最初にもらったcsvをベースに正解状態になるようにスクリプトを書いていきます。 ほどな…
Vueを触っていると v-on:click v-bind:id 的な記述をよく使います。 これにはショートハンドがあって、 v-onは@ v-bindは: に置き換えられます。 よく使うものにショートハンドが存在するのはうれしいですね :) jp.vuejs.org
computed(算出プロパティ) ・html内にロジックを記述するのを防ぐ ・プロパティが変更されてなかったら、キャッシュを返す このあたりは速度改善などで肝になりそう。 https://jp.vuejs.org/v2/guide/computed.html#%E7%AE%97%E5%87%BA%E3%83%97%E3%83%AD%E3…
今日はイベントの発火の話 Vueはv-on:event_nameで指定した要素で発火したイベントをキャッチすることができる。 (event_nameに入るのはこのあたりのイベントイベントリファレンス - Web 技術のリファレンス | MDN) 例えばクリックした時にalertを出すサンプ…
背景 開発初期はめっちゃ触るんですけど、運用にまわって一段落したらほとんど触らないですよね〜 毎回忘れるのでメモです。 環境 今回テストしてる環境は * Rails4.2.6 です。 rails generate/rails gで指定できる型 ヘルプを実行してみた内容のまとめなの…
背景 SPA(シングルページアプリケーション)というワードに聞き覚えはありますか?? 1画面で色々する類のアプリの総称で例えばGoogleスプレッドやslack, airbnbなどがあげられます。 サービス内すべてがSPAという場合もありますが、特定のページがSPAで実装さ…
本番で動作中のRuby on Rails[RoR, Rails]を使ったサービスを引き継ぎました。 ..................・ω・ Railsを使って「開発」する情報はネット上にたくさん転がっていますが、「開発」+「保守・運用」に切り替わる時点/その後の話はわりと軽視されがちだし…
テキストに下線をつける方法で真っ先に思いつくものは、text-decorationをつける方法 ここに蛍光ペンで引くようと線の太さを求めると話が変わってくる text-decorationは太さを変更できないからだ(色は変更可能)... そこで思いつくのはbox-shadowを使う方法 …