そんなに頻度は高くないけど、毎回調べるのも面倒なので... できれば、何も考えずにコピペでコマンド実行したら同じ環境になるようにしたーい(2017/10/8現在) 結論ファースト $rails new project_name --template=https://raw.githubusercontent.com/Islands…
1階層深くリダイレクトする。 久々にnginxの設定を変更する機会があって、わりとハマってしまった。 要件はこんな感じ /数値(4桁以上)のリクエストを/hoge/数値(4桁以上)へリダイレクトする 例えば/1234 => /hoge/1234みたいな感じ ただし/1234/みたいなケ…
AWS関連でネットワーク周りを確認する時に、よく使うコマンドまとめです 使用端末はMacです。 なので、Linuxのコマンドとほとんど一緒じゃないかなと思います。 現在の自分のグローバルIPを調べる $curl inet-ip.info xxx.xxx.xxx.xxx ドメインに紐づくIPや…
ライターにとって、アップロードする画像のサイズってそんなに気にしないですよね 僕も記事書くときは、スマホで撮った写真を上げたり、写真サービスから引っ張ってきたりするわけです 今回はサイズの違う画像を指定したサイズ内で上手く表示する方法でobjec…
こんにちは 最近Wordpressを使って修行をしていて、「あれ?どうやって取得するんだ???」と疑問に思ったのでランキング対象の記事IDを取ってくる方法をメモしようかなと思います。 IDだけ取得できれば、ゴリゴリにデザインを変更する場合やランキングの中に箸…
この記事は『Head Firstデザインパターン』の内容を自分なりにメモしたものです。 サンプルコードをrubyで書き換えたりしているので、玄人の方はぜひコメントを!! 僕のように初級者で気になった方はぜひ書籍の方を確認してみてください^^ コーヒーショップ…
この記事は『Head Firstデザインパターン』の内容を自分なりにメモしたものです。 サンプルコードをrubyで書き換えたりしているので、玄人の方はぜひコメントを!! 僕のように初級者で気になった方はぜひ書籍の方を確認してみてください^^ 気象情報の変更を…
この記事は『Head Firstデザインパターン』の内容を自分なりにメモしたものです。 サンプルコードをrubyで書き換えたりしているので、玄人の方はぜひコメントを!! 僕のように初級者で気になった方はぜひ書籍の方を確認してみてください^^ カモが飛ぶために…
システム開発をする上で避けられないもの 作るツールやサービスが決まり、次に取り掛かるのは要件定義や設計のフェーズ 設計だけには限らず実装に取り掛かった後でも、避けられないものは変更です。 開発者は、ある程度の変更を行っても対応できるソフトウェ…
htmlのレンダリングが完了してから処理を行ってほしい場合に、「window.onloadを使うと良いよ」という記事を見かける。 実際に「html 読み込み後 javascript」と検索すると(2016/5/30現在)一番上にこの方法が出てくる。 しかし、この方法だと思わぬバグに遭…
たまには技術者らしいことも更新しないといけないと思って、なぜかMacの『プレビュー』を使って画像処理を行うことについて書いてみます。 僕もMac歴はそろそろ4年くらいになるのですが、昨年の秋くらいに知った機能がいくつかあって、便利なのになんで誰も…
シルクドゥソレイユのトーテムを観てきました。(ネタバレも含むので行く予定の人は読まないほうがいいかもです) も〜めっちゃかっこいいし、さらに人間ってこんなことができるのかって感動しました。 あるお題に沿ってパフォーマンスを行って、しかもその…
読書術に関する方法は巷にたくさんあふれていて、中には怪しい手法が紹介されていたりする。(フォトリーディングとか。。。) この本は、 最も 実践的な方法だと思った。 キーポイントは捨てること 完璧主義はやめよう。 一度読んだくらいで、その本のすべて…
この投稿は、『人を動かす』D・カーネギーを読んで考えたことのまとめです。 守るのは1つ...たったそれだけ 本書の中には、人を動かすための原則を4章に分けて紹介しています。 しかし、それぞれの原則の根っこにあるものは人の 「認められたい」 という欲求…
会社に来てます。 土曜日なのにどうして? => 携帯を会社に忘れたからです。 休日の会社っていいですね〜 静かだし、本とか山のようにあります。 誘惑もないし、誰かが来るかもという緊張感も若干あったりして、結構集中できます。 家では自分が作りたいサー…
気になって調べたら、およそどのページにも 紙の本の方がいい という内容が書かれている。 確かにそうだと思う。 脳科学者、茂木健一郎さんも記憶をするには、五感を上手く利用することがいいということを言っていて 紙の本は、紙の匂いや手触り、重さ、ペー…
これまで肩こりなんてなったことなかったんですが、最近とてもひどい。 原因は明らかで、一日中座ってディスプレイを眺めていることだ。 これはこちらのサイトでも、良くないこととして挙げられている。 「同じ姿勢、眼精疲労、運動不足、ストレス」 http://…
シルバーウィーク 久しぶりに実家へ帰って同級生やサークルの仲間と飲みに出かける日々が続きました。 その中で、必ず聞かれる『仕事楽しい??』について思ったことがあるのでメモです。 研修期間を除き、4ヶ月働いてみて僕は仕事を楽しいと思っています。 理…
オチなんや?と思って読みなおしました。 いざ読み始めると、最後まで読んだことなかったのかもというぐらい内容覚えてなかったです。 最初の一行のインパクトがすごいです。 親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしている 東京出身で数学教師の主人公 片田…
久しぶりに読んだ小説がこの本で良かったです。 理想と現実のギャップってどんな仕事をやっている人でもありますよね。 その中で理想を貫ける人、現実を見ながら最適な案を見つけようとする人の2種類にわかれる。 この本は、漫才師の『理想』と『現実』につ…
孫正義にツイッターでフォローされた高校生として名前が知れた、うめけんさんの本。デジタルネイティブがITについてどのように思っているか書かれている。あとはディグナで取り扱っている商品の説明だ。 ツイッターの使われ方に対する考察のまとめ 初期の頃…
この本は世間の常識って実は間違ってるよという問題提起を行っている本です。 著者は個性って何か、自分って何か考えても仕方ないでしょと言っている。 世間では、個性があるのが良いという風潮がある。 実際に就活を始める前くらいからのことを思い出すと、…
遊び心が大切だという考え方が書かれている本 仕事、家庭、恋愛、趣味から美学や人生観にまで言及している。 なぜ遊び心が必要なのか?については、経験上みんなわかっているでしょって感じ 確かに周りで遊び心が豊富な人は、仕事もプライベートも充実してい…
会社のイベントで初めてハッカソンのメンターを行ったので、その時に『いいアドバイス』について考えたことを記録しておく ハッカソン 比較的短い時間でテーマに沿ったアイデアを出し、開発を行うこと 例)レッドブル、ピザ 思ったこと 短期間での開発を行う…
内容 現在主流のコンピュータ(ファン・ノイマン型コンピュータ)と量子コンピュータの違いは何か 量子コンピュータで、何ができるのかが書かれている本です。 同じ部分 抽象的な計算という概念を物理的な現象に応用していること。 例えば、現在のファンノイマ…
内容 ユーザー基準で考える。 会社で起きる様々なタスクやイベント ユーザーのためになるか?という問いで解決できる 会社にとって一番大切なことは何か? ・ヒット商品を作り続けること ビジネスの本質 ・価値の交換(価値のあるものにお金を払う:違いにお金を…
タイトル通りオブジェクト指向でプログラミングを行う理由について書かれている本 プログラミングを初めて触った時、私はC#を学びました。なので、当然のようにクラスが出てきて 『なるほどな、プログラムはこういうものなんだ』 と思い込んでました。しかし…
宗教、歴史、宇宙、経済学、病気について簡潔にまとめられている。 いわゆる文系科目は苦手だったので遠ざけてきたが、このように出来事のつながりを体系立てて話してくれるとわかりやすい。 7つのテーマに沿って話は進むが、テーマ間にも関係があったりとと…
この本は面白いアイデアを思いつく確率を上げる考え方や行動について書かれた本です。 4つの段階が提示されていて まずは何を解決するアイデアなのか、何にフォーカスを当てて考えるかを決める。 完全に0から生まれたアイデアというものはこの世の中ほとんど…
まとめ チャンスを引き寄せるのに重要なのは「人」である チャンスを連れてくるのは人。様々な人を巻き込めればそれだけチャンスは増える。 人を引き込むにはロジカルさの中に情熱と明確なビジョンが必要。 それらを理解してもらうには、考えることも重要だ…