こんにちは!
先日、naniwa.rbというコミュニティで、第二回目の読書会&勉強会を開催したので、その様子をお伝えします!
「プログラミング...やりたいけど1人で進めるのはモチベーションが続かない」
「1人で一通りやってみたけど、次は何しよう??」
といった方々が参加すると得体の知れない何かを得られる勉強会です:)
今回は
* 「プロを目指す人のためのRuby入門 」の読書会
* ガンプラを作って電子装飾
を行う勉強会でした
ちなみに僕のレベル感としては、
Ruby(Rails)歴4年目、ガンプラ歴(なし)という感じです。
それを如実に表したツイートがコチラ
ガンダムしゃなくてジェガンですーー(笑)
— namikisugie (@namikisugie) 2018年12月8日
ガンプラ=>すべてガンダム
というヤンチャな発想が今の僕の実力です(`・ω・´)キリッ
では勉強会の様子をお伝えしましょう!
ガンダムは教養 by @ogomr
名言から始まった今回の勉強会ですが、始めにガンプラの装飾の世界についてさっくり説明が入りました。
正直元の姿がわからないので、どれくらいスゴイのか実感はわかなかったのですが、よくよく目を凝らすと
ペットボトルでカスタムパーツを作ってたり、わざと汚れてる装飾を施したり...
もう、スゴイ以外に言葉が出ないですね笑
テッペンを確認したところで、現実に戻りましょう。
本日のガンプラ勉強会側のゴールはガンプラを光らせることです。
ただ、僕は落ち着いて本を開きます
「プロを目指す人のためのRuby入門 」の読書会
前回と同様、本を読み進めながら疑問点があったら、ホワイトボードへ付箋を張っていくスタイル 今回、僕は10章「yieldとProcを理解する」 を読み進めました その時に学んだことはコチラのツイートから!!
https://t.co/Gwnm76VLZKとlambdaで引数が足りない場合の挙動が違うんだね#naniwarb
— Islands5 (@510_five) 2018年12月8日
Procオブジェクトが===でcallできるって意識してなかったー
— Islands5 (@510_five) 2018年12月8日
今までなんとなくwhenに渡してました。#naniwarb
これまで何気なく使ってた部分が解説されてるので、納得感持って進められます。
よく見かけるmap(&:to_i)のイディオムがやっとわかった...
ガンプラ電子工作
電子工作の前に、まずはガンプラを作らないといけません。 僕は今回(ググって出てきた)初心者用の

ガンプラ HGUC 191 機動戦士ガンダム RX-78-2ガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
- 出版社/メーカー: BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
- 発売日: 2015/07/25
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (13件) を見る
を購入して行きました
初心者用ということでビーダマン×5くらいのボリューム感で考えていたのですが、ガンダムのヘッドパーツだけでパーツが5つくらい笑
「めっちゃ多っっっっ」とか思いながらモクモクと作業を行いつつ、
他の方のプログラミングに関する疑問点をサポートをしつつ...
1時間半後...
光らせるところまでは出来なかった笑
— Islands5 (@510_five) 2018年12月8日
圧倒的途中#naniwarb pic.twitter.com/vTCNtZ7O4m
他の参加者の方は、光らせることに成功!!
目が光るジェガン
残念ながら僕は光らせるところまではできませんでしたが、
久々に手先を使う作業を行ったため、終わった後に謎の開放感がありました:)
これからも定期的にやってみようと思います!!
(脳トレに良さそう)
最後に皆さんで集合写真をパシャリ
あと、制作物もドンッ!!!!!
ということで皆さんお疲れ様でした!!
今回は、読書会とガンプラ勉強会と併設ということで
naniwa.rbはこれからもバラエティ溢れる勉強会を行っていきますので、よろしくおねがいします!
次回は1月末/2月初旬を予定してます!
あとがき
プラモ製作前の話で、ガンプラの組み立ての手順書が子供でもできるように工夫されているという話を聞いて、どの辺りが工夫なのか気になった点をまとめてみました。
・完成形が表紙にある
・対象のパーツすべてにナンバリングされている
・パーツの色(決まったルール)によって、大カテゴリが組まれている(黄色はA-1、黒はB-1的な)
・同時に使うパーツは近い位置にある
・モジュール(複数のパーツをつなげたもの:勝手に命名)間の関連がわかりやすい
・というか組立図の絵、うますぎ笑(モジュールの向き等もわかりやすい)
※下の図はイメージです
説明書もそうですが、パーツの配置にも工夫がされてる様子
操作手順等をまとめる時に意識したいことが詰まってるなと感じました
最後に完成後のガンプラと興味津々のハムスターを御覧ください笑
前回の勉強会の様子はコチラ
blog.ryogoto.com
第2回参加者の方から、このようなコメントも頂いております!
ご参加ありがとうございました!
こんばんは。
— SK@ゆるく生きます (@kenma369) 2018年12月10日
夜分遅くに失礼いたします。
土曜日のnaniwarbに参加させて頂いたruby初学者です。
大変遅くなり申し訳ございませんが、
土曜日は貴重なお話を伺うことができ、本当にありがとうございました。
引き続きrubyの勉強に努めます。
それでは次回も会場でお持ちしております!!